U-14東京都クラブユースサッカーU-14選手権
開催期間
2025/06/07 ~ 2026/02/11
大会DATA(試合一覧・順位等)
Aブロック
Bブロック
Cブロック
Dブロック
Eブロック
Fブロック
Gブロック
Hブロック
大会情報
カテゴリー | U-14 |
---|---|
大会期間 | 2025/06/07 ~ 2026/02/11 |
大会概要 | 東京都クラブチーム U-14カテゴリーのNo.1を決める大会 |
レギュレーション | 【競技規則】 (1)(公財)日本サッカー協会(以下、JFA)制定の「サッカー競技規則」による。更に本年度中にFIFAの考え方に基づきJFA より出された「通達文」及び「覚書」・「規則の解釈や適用方法の文章」も同じ効力をもつ。 (2)大会登録選手数は、制限を設けない。但し、同一選手が異なるクラブへ移籍後、再び同一大会に参加することはできない。 また、役員は同一大会で複数チームへの登録は認めない。 (3)大会登録用紙・選手証は、試合開始30分前までに2部を運営本部に提出しなければならない。 大会登録用紙と選手証の確認は、各クラブの大会初日の試合で行う。2試合目以降は大会登録用紙と選手証を提出し、試合前の整列時に登録選手一覧表(電子選手証)と用具(スパイク、すね当て、装飾品、スパッツ等衣類)のチェックを受ける。 交代で出場する選手も交代時に本部にて選手証・用具のチェックを受ける。選手証に載っていない選手が出場した場合、試合終了時までに選手証が確認(電子選手証提示)できれば試合は成立する。 試合終了時までに登録選手一覧表(電子選手証)の提示が出来ない場合、当該試合の戦績を0-3の負けとする。 ※選手顔写真が無いものは選手証として認めない。 登録選手一覧表(電子選手証)が間に合わなかったチームに対しては規律裁定委員会で裁定する。 (4)交代に関しては,各試合毎に登録した最大19名の交代要員の中から9名までの交代が認められる。 ①選手交代は、後半の交代回数を3回までとする。(1回に複数人を交代することは可能) ②前半、ハーフタイムの交代は、後半の交代回数に含まれない。 ③脳震盪の疑いのある選手が発生した場合の取り扱いは、次の通りとする。 *脳震盪の疑いのある選手の交代(以下「脳震盪交代」という)は、通常交代に含まれ ない。 *脳震盪交代は通常交代と判別できるよう、チーム(監督など)が審判・本部に申し出 て承認を得ること。 本部は相手チームに脳震盪の疑いのある交代であることを明確に伝 える。 *脳震盪交代は、脳震盪で退く競技者との1回の交代が追加されるが、交代人数は増やさない。 *脳震盪交代と通常交代を同時に行った場合、通常交代および脳振盪交代の交代回数を それぞれ1回としてカウントする。 *脳震盪交代をした場合、相手チームは通常交代とは別に、1回(交代人数は追加され ない)の交代を追加で得ること ができる(以下、本号に基づく交代を「追加 交代」とい う)。但し、追加交代と通常交代を同時に行った場合、 通常交代および追加交代の交代 回数をそれぞれ1回としてカウントするものとする。 *1試合における各チームの脳震盪交代および追加交代の交代できる人数は、交代人数内でそれぞれ1名とする。 (5)試合成立人数は、試合開始時から終了時に役員(20歳以上)1名以上。試合開始時に選手11名以上とする。試合開始 時に選手11名が揃わない、チーム役員(20歳以上)がいない場合)は、当該試合の戦績を0-3の負けとする。 (6)外国籍選手の登録については、大会登録は5名まで、試合登録は1試合3名までが認められる。 (7)当大会において退場を命じられた者は、本大会の次の1試合に出場できない。違反行為の内容によっては、それ以降の 処置を本大会規律裁定委員会で裁定する。 尚、本大会期間中に出場停止処分が消化しきれない場合は次公式戦 に継続される。 (8)本大会の運営に支障をきたした場合(帯同審判が用意できていない、大会登録用紙等の資料不備等)は、規律裁定委員会で当該チームに対する処分を裁定する。 (9)大会中に2回警告を受けた者は、自動的に本大会の次の本大会1試合に出場できない。 PK方式中の警告も累積警告の数としてカウントする。 但し、次公式戦には継続されない。 (10)ベンチ入りは、登録された選手と役員(但し、登録した20歳以上の指導者1名以上を含む)とする。 ベンチ入りする役員および交代要員は、他の者と明確に区別のつく服装(例えば、ビブスなどを着用する)でなければ ならない。 【競技方法】 (1)試合時間は、70分(35分ハーフ)とし、ハーフタイムは10分間とする。 (2)リーグ戦における順位決定方法は、勝ち 3 点、引き分け 1 点、敗け 0 点の勝ち点により、 勝点の多い順に決定する。尚、勝点の合計が同一の場合は以下の項目に従って順位を決定する。 1) 全試合のゴールディファレンス(総得点-総失点) 2) 全試合の総得点 3) 当該チーム同士の対戦成績(勝ち点) 4) 抽選 (3)決勝トーナメントにおいて規定時間内で同点の場合は、PK方式にて次回戦進出チームを決定する。 (4)期日内に日程消化できないチームが出た場合、未消化チームとの対戦結果を除き、順位を決定する。 【審判】 (1)本大会は基本的には参加各チームに帯同する審判にて行う。帯同審判は各チームにおいて、有資格者で最も審判技術が優れた者を選出しなければならない。 ※主審については有級審判員(18才以上高校生年代不可)、副審についてはU18(15才中学生年代不可)以上の有級審判員で実施する。 審判員は、電子審判証『JFA ID(顔写真付き)』をスマートフォン・タブレット等にて本部に提示すること。 プリントアウトしたものでも可とする。 (2)審判割当は連盟事務局の指示に従うこと。 【その他】 (1)参加資格及び大会規定の違反もしくは大会運営上、不都合な行為が発生した場合には 、そのチームを失格とする。 内容によっては、それ以降の処置を規律裁定委員会で裁定する。 (2)例年、今大会の成績により2026年度日本クラブユース選手権U15大会東京都予選のシードチームを決定しているが、2026 年度の大会方式に変更の可能性があるため、2026年度日本クラブユース選手権U15大会東京都予選のシードチーム決定方法は決定次第、通知する。 |
過去の大会
2024年度
決勝トーナメント
3次リーグ Aブロック
3次リーグ Bブロック
3次リーグ Cブロック
3次リーグ Dブロック
3次リーグ Eブロック
3次リーグ Fブロック
3次リーグ Gブロック
3次リーグ Hブロック
2次リーグ Aブロック
2次リーグ Bブロック
2次リーグ Cブロック
2次リーグ Dブロック
2次リーグ Eブロック
2次リーグ Fブロック
2次リーグ Gブロック
2次リーグ Hブロック
2次リーグ Iブロック
2次リーグ Jブロック
2次リーグ Kブロック
2次リーグ Lブロック
2次リーグ Mブロック
2次リーグ Nブロック
2次リーグ Oブロック
2次リーグ Pブロック
1次リーグ Aブロック
2023年度
決勝トーナメント
3次リーグ Aブロック
3次リーグ Bブロック
3次リーグ Cブロック
3次リーグ Dブロック
3次リーグ Eブロック
3次リーグ Fブロック
3次リーグ Gブロック
3次リーグ Hブロック
2次リーグ Aブロック
2次リーグ Bブロック
2次リーグ Cブロック
2次リーグ Dブロック
2次リーグ Eブロック
2次リーグ Fブロック
2次リーグ Gブロック
2次リーグ Hブロック
2次リーグ Iブロック
2次リーグ Jブロック
2次リーグ Kブロック
2次リーグ Lブロック
2次リーグ Mブロック
1次リーグ Aブロック
2022年度