U-13JFA U-13 サッカーリーグ2025[東京都]
開催期間
2025/06/07 ~
大会DATA(試合一覧・順位等)
Aブロック
Bブロック
Cブロック
Dブロック
Eブロック
Fブロック
Gブロック
Hブロック
Iブロック
Jブロック
Kブロック
Lブロック
Mブロック
Nブロック
Oブロック
Pブロック
大会情報
カテゴリー | U-13 |
---|---|
大会期間 | 2025/06/07 ~ |
大会概要 | 東京都サッカー協会が主催するリーグ戦(略称:U-13 Tリーグ) (関係する大会) ●ディビジョン1後期上位リーグの各ブロックで最上位となった4チームでトーナメントを実施してJFAが主催する「U-13地域サッカーリーグ」の推薦権が付与される。 ●ディヴジョン1後期上位リーグの各ブロックの上位2チームは東京都クラブユースサッカーU-13選手権大会に進出 |
レギュレーション | 【U-13 Tリーグの構成】 ① 2025 年度リーグの構成は、ディビジョン1(2024 シーズンリーグに参加していたチーム)とディビジョン2(2024 シーズンリーグに参加していなかったチーム)の2部構成とする。 ② ディビジョン1は、2024 シーズンリーグに参加していたチームで構成し、前期と後期でブロックを組み替えてリーグ戦を行う。 ⇒前期リーグは参加110チーム(想定)を16ブロックに分けてリーグ戦を行う。(6~7チーム×16ブロック) ⇒後期リーグは上位リーグ8チーム☓4ブロックと下位7~8チーム☓11ブロックに分けてリーグ戦を行う。 ⇒前期各ブロック上位2チームが、後期上位リーグに所属する。(32チーム) ⇒前期各ブロック3位以下のチームが、後期下位リーグに所属する。 ⇒前期、後期とも1回戦総当たりでリーグ戦を行う。 ③ ディビジョン2は、2024 シーズンリーグに参加していなかったチームで構成し、前後期2回戦制でリーグ戦を行う。 ⇒7チーム(想定)☓1ブロックでリーグ戦を行う。 ④ FA登録したチームからリーグには1チームのみ参加できる。 ⑤ 前期は6月~9月、後期は10月~12月で実施する。 ⇒ディビジョン1の試合数は、前期5~6試合、後期の上位リーグ7試合、下位リーグは6~7試合とする。 ⇒ディビジョン2は前期6試合、後期6試合をする。(参加チーム数により変更する) ⑥ 2026 年度の関東リーグへ推薦するチームは、ディビジョン1で、後期上位リーグ各ブロックで最上位となった4チームでトーナメントを実施して決定する。(2026年 1月~3月実施予定) ⑦ 2025年度の各ディビジョンのブロック分けは下記の通りに実施する。 A) ディビジョン1は、参加チームを16ブロックに抽選で分ける。 2024 シーズンリーグの結果をもとに、2024 シーズンリーグで上位リーグとなったチームを2025 シーズンリーグの各ブロックにシードする。 B) ディビジョン2は、参加チームを1ブロックが8チームで構成されるように抽選で分けることを原則とする。(参加チーム数により1ブロックのチーム数は変更する) 【競技規則】 ① (公財)日本サッカー協会制定の「サッカー競技規則」による。更に本年度中に FIFA の考え方に基づきJFAより出された「通達文」及び「覚書」・「規則の解釈や適用方法の文章」も同じ効力をもつ。 ② 試合時間は、60分とする。ハーフタイムのインターバルは原則として10分とする。 ③ リーグ戦における順位決定方法は、勝ち3点、引き分け1点、敗け0点の勝ち点により、勝ち点の多い順に決定する。 尚、勝ち点の合計が同一の場合は以下の項目に従って順位を決定する。 1)全試合のゴールディファレンス(総得点-総失点) 2)全試合の総得点 3)当該チーム同士の対戦成績(勝ち点) 4)抽選 ④ 各試合とも、メンバー用紙2部(リーグ事務局に提出して承認を得たすべての用紙)を試合開始30 分前までに、運営本部に提出しなければならない。 ⑤ 選手証は、各チームの大会1試合目となる試合時に本部に提出し、メンバー用紙と確認を行う。 その後の試合においては登録選手一覧表(電子選手証)と登録用紙の試合前のチェックは行わない。 追加登録選手についても、出場可能となった 1 試合目の試合時に、本部に追加登録を報告し登録選手一覧表(電子選手証)と確認を行う。その後の試合では試合前のチェックは行わない。 ⑥ 2 試合目以降の試合では、登録選手一覧表(電子選手証)は試合前の整列時に持参し、用具とともにチェックを受けること。交代で出場する選手も交代時に本部に持参しチェックを受けること。 ⑦ 登録選手一覧表(電子選手証)を提示できない選手は試合に出場できない。 ⑧ ベンチ入りは、メンバー用紙に登録された選手と役員8名以内(但し、リーグに登録した成人(20歳以上)の指導者1名以上を含む)とする。交代要員としてベンチ入りできるのは、メンバー用紙に記載されている19名に限る。 (ベンチ入りするスタッフおよび交代要員は、他の者と明確に区別のつく服装でなければならない。 ) ⑨ 選手の交代は、試合前に予め登録された19名までの交代要員の中から9名までの交代が認められる。 ⑩ 上記⑨の規定にかかわらず、前半およびハーフタイムの交代回数は除いて、後半の交代回数 は3回までとする。 なお、チームが交代の手続きを適正に行わなかった場合、試合結果は当該チームの0-5の負けとする。 ⑪ 脳震盪の疑いのある選手が発生した場合の取り扱いは、次の通りとする。 *脳震盪の疑いのある選手の交代(以下「脳震盪交代」という)は、通常交代に含まれない。 *脳震盪交代は通常交代と判別できるよう、チーム(監督など)が審判・本部に申し出て承認を得ること。本部は相手チームに脳震盪の疑いのある交代であることを明確に伝える。 *脳震盪交代は、脳震盪で退く競技者との1回の交代が追加されるが、交代人数は増やさない。 *脳震盪交代と通常交代を同時に行った場合、通常交代および脳振盪交代の交代回数をそれぞれ1回としてカウントする。 *脳震盪交代をした場合、相手チームは通常交代とは別に、1回(交代人数は追加されない)の交代を追加で得ることができる(以下、本号に基づく交代を「追加 交代」という)。 但し、追加交代と通常交代を同時に行った場合、通常交代および追加交代の交代回数をそれぞれ1回としてカウントするものとする。 *1試合における各チームの脳震盪交代および追加交代の交代できる人数は、交代人数内でそれぞれ1名とする。 ⑫ 試合成立人数は、試合開始時に選手7名とする。試合開始後は競技規則に従い、どちらかのチームの選手が7名未満になった場合は試合を続けない。 また試合開始時から試合終了時まで、1名以上の役員(リーグに登録した成人(20歳以上の指導者)がベンチにいなければならない。 ※ 対戦するチームの役員(成人(20歳以上の指導者)が審判あるいは本部を努めている場合でも、ベンチには役員(リーグに登録した成人の指導者)は1名がいなければならない。 ⑬ 試合が成立しなかった場合(登録選手一覧表(電子選手証)の提示ができない場合、試合開始時に選手7名が揃わない、チーム役員(成人(20歳以上の指導者)がいない等)は、当該チームの当該試合の戦績を0-5の負けとする。 ⑭ 本リーグの運営に支障をきたした場合(帯同審判が用意できていない、メンバー表などの資料不備等)は、本リーグ規律委員会で当該チーム及び関係者などに対する処分を裁定する。 ⑮ 外国籍選手の登録については、大会登録は5名まで、試合登録は1試合3名までを認める。 ⑯ 本リーグにおいて退場を命じられた選手・役員は、1 試合以上の試合に出場できない。違反行為の内容によっては、それ以降の処置を本リーグ規律委員会で裁定する。 尚、退場による出場停止の処分は、原則として本リーグの試合で適用する。 ⑰ 本リーグ戦中に、3回の警告を受けた者(選手・役員)は、自動的に次の本リーグ1試合に出場できない。 但し、リーグ戦で警告の累積は参入戦や入替戦には継続されないが、通算3回目の警告をリーグ最終戦で受けた場合は、参入戦や入替戦の次の1試合が出場停止となる。 尚、警告による出場停止処分を繰り返し受けた選手・役員については、それ以降の処理を本リーグ規律委員会で裁定する。 ⑱ 原則として、審判は参加各チームに帯同する有級審判員(S4 級以上:東京都所属)によって行う。 A) 各試合の審判(主審,副審)は、必ず有級審判員でなければならない。 ※主審については有級審判員(15 才以上高校生可)、副審については U-15(中学生年代)以上の有級審判員で実施する。 B) 審判員が試合の審判を努める時は、【電子審判証】を提示し、本部に提示するとともに、審判報告書に登録番号を必ず記載するものとする。 C) 審判員は、各試合のキックオフ予定時間の30分前までに集まること。 D) 対戦する両チームあるいは片方のチームの関係者が審判員を務めることも妨げない。 |
過去の大会
2024
1部後期上位リーグ Aブロック
1部後期上位リーグ Bブロック
1部後期上位リーグ Cブロック
1部後期上位リーグ Dブロック
1部後期下位リーグ Aブロック
1部後期下位リーグ Bブロック
1部後期下位リーグ Cブロック
1部後期下位リーグ Dブロック
1部後期下位リーグ Eブロック
1部後期下位リーグ Fブロック
1部後期下位リーグ Gブロック
1部後期下位リーグ Hブロック
1部後期下位リーグ Iブロック
1部(前期)Aブロック
1部(前期)Bブロック
1部(前期)Cブロック
1部(前期)Dブロック
1部(前期)Eブロック
1部(前期)Fブロック
1部(前期)Gブロック
1部(前期)Hブロック
1部(前期)Iブロック
1部(前期)Jブロック
1部(前期)Kブロック
1部(前期)Lブロック
1部(前期)Mブロック
1部(前期)Nブロック
1部(前期)Oブロック
1部(前期)Pブロック
2部Aブロック
2023
1部前期Aブロック
1部前期Bブロック
1部前期Cブロック
1部前期Dブロック
1部前期Eブロック
1部前期Fブロック
1部前期Gブロック
1部前期Hブロック
1部前期Iブロック
1部前期Jブロック
1部前期Kブロック
1部前期Lブロック
1部前期Mブロック
1部前期Nブロック
1部前期Oブロック
1部前期Pブロック
1部後期上位Aブロック
1部後期上位 Bブロック
1部後期上位 Cブロック
1部後期上位 Dブロック
1部後期下位 Aブロック
1部後期下位 Bブロック
1部後期下位 Cブロック
1部後期下位 Dブロック
1部後期下位 Eブロック
1部後期下位 Fブロック
1部後期下位 Gブロック
1部後期下位 Hブロック
1部後期下位 Iブロック
2022