MENU

東京都クラブユースサッカー連盟公式HPロゴ 東京都クラブユース
サッカー連盟

②すべてをサッカーに捧げるコンディショニング

HOME > ②すべてをサッカーに捧げるコンディショニング

②すべてをサッカーに捧げるコンディショニング

下半身のトレーニングやケアで気にしていることは?

サッカーだとハムストリングス(太もも裏側の)や内転筋(太ももの内側にある筋肉群)、ふくらはぎを負傷する選手が多いでしょ。

僕は21歳くらいのとき、短期間に故障が頻発して苦しんだ時期があるんです。

まず、肉離れをしました。1週間で復帰したんですけど、その復帰初日に再び肉離れ。

2週間休んで、復帰した初日にまた……というのを、4回、5回くらい繰り返した。

それで身体のケア特に足のケアは、ストレッチやトレーニングをしっかりやらなきゃなと思いました。

食事や生活リズムなど、すべてをサッカーにシフトしないとダメだって。

そこから食事に気を遣うようになり、生活リズムを変え、ボディケア、トレーニングを変えました。以来、一度もケガしてないんです。

最初の肉離れはどこを?

最初は左のハムストリングスです。

1週間後、復帰した初日にやってしまったのも、同じところ。

患部をほぐして、ほぐして、ほぐして……

リハビリしたんですけど、2週間で復帰して、今度は初日に反対側をやってしまった。

ハムストリングスを?

はい。

また2週間後に復帰して、また右脚を。

さらに左を……。本格的な故障をしたのは、それが初めてでした。

これはヤバい。

来シーズンはどうなってしまうのかって思いましたね。

年末、とてもコンディション良かったんです。それをケガで無駄にしてしまった。

やはり、ケガをせずコンディションをキープするのは大切です。

以来、ケアを入念にやるようになった?

故障する前はストレッチをまったくしてなかったですね。

10代のときは、気が向いたときにちょっと伸ばすくらい。

けれど、故障してからは、ストレッチだけでなく補強運動もするようになりました。

維持じゃなくて、どんどん強くしていかなければいけないんですから。

自分のステージが上がれば、プレー中の運動強度も上がる。

その強度に耐えうる身体を作っておかないといけない。

トレーニングもどんどん変えていったし、食事の量も質もどんどん変えていきました。

肉離れの原因は?

全体的に身体のバランスも悪かったし、多分体全体を支える足の裏からきているのかと思うが、足の使い方や部分も良くなかった。

トレーニングも変わった?

僕は同じトレーニングをずっと…。

たとえばベンチプレスをずっとやっていたら、慣れてくるじゃないですか。慣れてきたら、誰でもできるようになるんですよ。

10回何セットとかそういうのじゃなくて。

10回でいろんなメニューというか。腹筋でもいろんな腹筋があるわけじゃないですか。全部違う種類をやるとか。

僕が見てもらっているトレーナーさんはそういう人なので。

しかも楽しいし。毎回違う刺激が入るから。毎回できないじゃないですか。それを必死でやるんですけど。

また、次行ったときは、違うメニューになってるからまたできない、みたいな。どんどん新しい刺激が入るから。

それも、トレーニングを楽しんでできるというのも、成長のひとつだと思うので。

辛いな、もうやりたくないなって思いながらやるよりも、楽しいなと思ってやっていた方が身体も反応するだろうし、続くと思うので。

こういうトレーニングって決めてはやってないですね。

オフシーズンだけやるボディケアはある?

アホみたいにロードワークをやったりはしないです。

コンクリートの上を走らせる時代は、もう終わり。

あのようなトレーニングは身体が壊れちゃう原因になる。

おそらくヨーロッパで同じ練習をやらせたら、はあ?ってなるでしょう。

故障する?

故障するリスクを避け、しっかりコンディション上げていけるトレーニングする。

その方が選手寿命も伸びるしね。

 

次回「プレーの質を高め、故障しない為にこだわる事は」は7月下旬頃の配信を予定しておりますので、お楽しみにしてください。

TOP